ホームページからメールや電話による問合せ、見学会の参加など
電話やメールを頂きましたら、可能な限り事務所へ来て頂く事にしています。
その際に設計の要望書をお渡しします。
いろいろお話しを伺ったり、設計事務所の一般仕様についてお話しさせて頂きます。
※土地がない場合でも不動産部門があるので一緒に探していけます。
敷地の調査を行います。(法令上の制限や周辺状況等)
事務所の仕様やコンセプトを納得して頂きましたら
設計・監理委託契約を締結します
ヒアリング・要望書を基に基本設計をします
基本設計がしっかり決まったら実地設計に移ります。
細かい見積りが出る様に、図面の作成と設備なども決めていきます。
仕上げ材なども決めて行きますが後で予算に合わせて変更する場合が普通です。
図面が出来上がると工務店に見積りを依頼します。
信頼のおける工務店を選び見積りを出します。
通常はいつもお付き合いのある工務店の中での見積りです。
それから内容を検討し、予算に合わせる交渉及び作業になります。
建て主とも見積りを見ながら内容の検討を行います。
工務店との建築工事契約を締結します。地鎮祭(希望者)
工事が始まると設計図書の通りに工事が進む様に監理になります。
色々な事を確認し、決めていくのですが勝手にはできませんので
交渉をしつつ建て主と一緒に決定していきます。
工事中は様々な事がありますが、工事に支障が出ない様に協力致します。
建物の構造体完成・中間検査・上棟式(希望者)
工事中は1週間に一度は現場に行き、
現場の確認や必要な個所があれば施工業者と打合せ。
実際の現場で建て主と詳細を打ち合せる事もあります。
工事が完了すると検査をして、清算・引渡しとなります。
竣工後も工務店と一緒に長いお付き合いになります。
半年点検・一年点検の際など立合う様にしています。